fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07


TOP > CATEGORY - 自分用メモ
あたいったらさいきょうね       うー

 手術の比較をしてみた 
もう先月のことだけど、足に入ってる金具を抜くための「抜釘手術」ってやつをしてきました。
という訳で、金具を入れる手術と比べてどうだったのかを軽くまとめ。

・手術前
前回→折れた直後だし初めてだしで不安たっぷり超こわい
今回→不安はあるけど、これが終われば完治も近いのぜーってことでだいぶ気が楽

・手術直前
前回→歩けないから車椅子で運ばれて、手術台に乗るのも要介助で、まさにまな板の鯉
今回→注射の影響で一応車椅子で運ばれたけど、別に歩いても問題ないくらいなので心に余裕あり

・手術内容
前回→音やら振動やら緊張やらで心休まらず、とにかく怖かった
     腰椎麻酔も、刺す時は痛い&麻酔注入時は気持ち悪いのダブルコンボ
今回→かかる時間は前回と同じくらいだったけど、緊張感なさ過ぎてしばらく寝てた
     腰椎麻酔にガクガクブルブルしてたけど、前回みたいな痛みも気持ち悪さもなくて拍子抜け
     何ともなさ過ぎて「これ本当に麻酔効いてるのかな?」って逆に不安になるほど

・手術直後
前回→足が痛いのは当然として、動けないので腰がとにかく痛くてうーうー唸ってた
今回→足は大して痛くなかったのだけど、やっぱり腰が痛くてうーうー唸ってた
     しかも出血が止まらないとかで姿勢を変えてもらうのも却下されて\(^o^)/
     寝返り打ちたいけど麻酔が切れるまではそれが出来ないので、とにかく腰痛こわい

・手術後
前回→ここからが本当の地獄だ……(リハビリ的な意味で) 以下略
今回→相変わらず血が止まらなくて布団が赤くなったりしてた
     でも痛みはないので、寝ながらゲームしたりとだいぶ気楽


・今回の手術のまとめ
足の方はそんなにトラブルもなく終わったけど、とにかく腰が痛かった
ただ寝てるだけでも、その体勢のまま動けないってのはなかなかの拷問プレイらしい


536998212.jpg

足の中に入ってたやつ。
大きさを見比べるためにボールペンも置いてみたの図。
術後に看護士さんが持ってきて「記念にどうぞw」って言ってきたので貰ってみた。
もっと細い物かと思ってたから、思わぬ大きさに正直驚いた。



これで完治かと思いきや、医師に「太い方の骨はもういいけど、細い方のがまだ完全に付ききってないからまた一ヶ月くらいは装具を使ってください」って言われて、治療生活続行。
どれだけ付きにくいの足の骨……



良い子のみんなは 高いところに登る時は 必ず気をつけよう!

スポンサーサイト




カテゴリ-【自分用メモ トラックバック(0)  コメント(0) top↑


+ Comment List +

 覚え書き 
またやっちゃった時のため……とか言うとフラグになるので、他に似たようなことしちゃった人がぐぐって引っかかった時用っぽい感じの治療行程メモ。
もしくはあとで思い出すための自分用メモ。


症状:足の骨折(脛のところを太いのと細いの両方)
手術:骨の中に金具を入れて骨を固定
.    腫れが酷いと手術できるまで3日くらい待たされる

術後1週間→装具の型取り
術後2週間→装具を使って歩行練習(歩行器)
術後4週間→松葉杖(両手)気が早い人はこの辺で退院できるけど非推奨
術後7週間→松葉杖(片手)退院するならもうちょっと頑張れ
術後9週間→片手杖(短いの)ここまで来れば家に帰っても何とかなる
術後15週間→装具を外して歩ける程度まで骨がくっ付く
術後17週間→完治はまだしてない(今ここ)

3ヵ月半が経った頃のレントゲンでもまだヒビが入ってるのが見えるくらいなので、腕とかと比べるとくっ付くまでだいぶ時間がかかる。
この時の画像を素人が見ると「まだ歩けないだろw無理むりw」って思うくらいだけど、医者が見ると「もう歩けるから歩け」って言われて正直なにそれ怖い。



>車椅子
移動は楽だけど、頼りすぎると歩行練習が進まない諸刃の剣
人に押してもらうのは足をぶつけそうで怖いので、自分で移動したくなる
あんまり長いこと使ってると、歩行練習させたい医者に取り上げられる

>装具あり
中身は折れてるのに歩かされるので最初は怖い
でも実際に使ってみると、その効果に納得させられる
これを使って早い内から歩いておくと、あとでリハビリが楽になる

>歩行器
上半身を預けられるのでわりと安心、でも最初は怖い
歩き方に慣れない内は練習するだけでやたら疲れる

>両手松葉杖
階段はほぼ移動不可だし、杖自体が邪魔で物もろくに運べない
でも低い段差くらいならOKなので、外出くらいは出来るようになる
事務職とかの人でどうしても早く復帰したい人は一応退院できるらしい

>片手松葉杖
手すりがあれば階段も一応は使えるようになる
片手が自由になるので、重くないものなら運べるようになる
行動意欲が強くなってやたらと買い物がしたくなる
両手と比べればだいぶ楽だけど、どうせ退院するならもうちょっと頑張りたい

>片手歩行杖
歩き方自体も慣れてくる頃だし、杖も小さいのでかなり身軽になる
杖が邪魔にならないので、手すりさえあればエレベーターの無い建物も移動できる
ここで退院を考える人が一番多いらしい

>装具なし
数ヶ月ぶりの感覚で足元がおぼつかなくて怖い
でも感覚を取り戻して慣れてくると、装具なしの開放感がすごい
急いで帰らなくてもいいやーって人はここまで入院治療するらしい


人によっては歩行器を飛ばしていきなり松葉杖で始めるらしいけど、バランス崩して転んだら確実に痛い目にあうので、どっちかというと飛ばさない方がいいかも。


カテゴリ-【自分用メモ トラックバック(0)  コメント(0) top↑


+ Comment List +

 おかえりから一年 


>>ISAS | ラスト・チャンスの地球撮像 / トピックス


早いものだ……


カテゴリ-【自分用メモ トラックバック(0)  コメント(0) top↑


+ Comment List +

 Internet Archive: Wayback Machine 
前回の日記の流れの途中で、昔好きだった曲を見つける lake.mid

曲の出所がわからない

ファイルの詳細を覗いたら、作曲者のサイトURLが載ってた

でもとっくに消えてるっぽい

http://www.archive.org/web/web.php に入力してみる

http://waybackmachine.org/*/http://www.infotopia.or.jp/~usa/ 1999年のログが2件見つかる

2月分のログにリンクが見つかる

オリジナルとのことなので、元はここのものだったと確定

一応リンク先を確かめてみたら、半分以上のmidiが保存されてた

10月分のログを見てみたら、既に閉鎖後だった


曲を作った人にとっては「よくもそんな昔のものを!」って気分になりそうだけど。
その人の作品が好きだった者にとっては、よくぞ保存しておいてくれたなーって感じ。

ファイルの中に作曲者情報を置いててくれた作者さんにも感謝だけど。
今はどうしてるのかな、もし現役で作曲してるなら聴いてみたい。


カテゴリ-【自分用メモ トラックバック(0)  コメント(0) top↑


+ Comment List +

 10年経ってやっとわかることもある 
昔は疑問に思っていたのに、わからないまま放置してたらすっかり忘れてたこと。
それが今更になって、全然関係なさそうなとこから解けちゃう不思議。


皇潤のCM曲って色んな曲に似てる気がする

なんとなくぐぐってみる

れみりゃの曲と似てるって結果が引っかかる

でも他にもあるような気がする

ニコニコで検索してみる

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13701257

なるほど、これはたしかに似てる

あれ、でもこれどこかで聴いたような覚えが……

必死で記憶を搾り出す

そういえば、昔拾ったmidiがこんなんだったような

HDDのどっかから発掘

見つけたので聴いてみる:aphrodite.mid

なんかこれっぽいぞ

でも頭が似てるだけの別曲かもしれないし、もうちょっと調べよう

http://www.amazon.co.jp/dp/B0021MFCMQ/

同名の曲を試聴してみる

20110311_2.png


midiのプロパティを見てみたら、保存日時が2001年2月だった。
なんという10年越しの解決。

20110311.png

ていうか、NHKの番組で使われてたってことは有名な曲だったのかな。
それを気付きもしないまま、今になって全然関係ないところから知るとは……
自分にしかわからない驚きだけど、びっくりした。


カテゴリ-【自分用メモ トラックバック(0)  コメント(0) top↑


+ Comment List +


| ホーム |次ページ